フォト
無料ブログはココログ

2025年7月 1日 (火)

ベランダ菜園現状

Img_2276

 

きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

 

さて、6月中に梅雨明け宣言してしまった関西。これから暑い夏が長く続くのだろうか…とちょっとよぎりましたが、今年はスロースタートのベランダ菜園。長い夏なら都合がいいかも…と思わないでもありません。

 

ホームセンターで夏野菜の苗が並ぶ5月の連休には、まだベランダの準備ができていなかったので、とりあえずトマトの苗2本と、きゅうりは種で購入。トマトだけ簡単に植えたものの、それから1か月はベランダの整備に手がつかず、6月になってきゅうりの種を発芽させ、現在は、売っている苗くらいの大きさのきゅうりが、定位置にやっと植えられた状態です。

Img_2288
左上がトマト、その右にはトマトの挿し木。右にはきゅうり。(クリックで拡大-以下同様)

 

きゅうりとともに、去年収穫したピーナツを発芽させたところ、けっこうな確率で発芽。きゅうりは7本、ピーナツは10本の苗が育っています。間引くのが可愛そうだな、と思っているうちに、大きくなってしまいました。 

ほかにも、食べきれなかったさつま芋が水栽培で、たくさん芽を出したので、これを植えようとか、食べたメロンが発芽しているなど、よくわからないラインナップとなっています。

Img_2295
ピーナツ畑。プランターを並べてみた。隣のプランターに花が落下して
ピーナツになるだろうか。

Img_2298
さつまいもの水栽培。紅はるか。蔓を植えてみようと思う。

Img_2313
メロンの芽。今は双葉になって、小さなポットに移植した。
上にみえる瓶は、梅の砂糖漬け。

去年、梅を冷蔵袋でつけたのがうまくいったので、今年は5キロの梅干しと3キロの梅の味噌漬けができています。もう梅雨明けしてしまったので、適当な晴れた日に土用干しをして、梅酢につけたら、梅干しが食べられます。本当は18%の塩分とするところを、塩をひかえめにするかわりに砂糖を使って減塩しています。だから、冷蔵庫で保存する必要があるのですが、野菜室の半分を梅干しが占領することに。

ほかにも、新生姜1キロを酢漬けにしたものがあったり、冷凍庫には去年の秋に収穫したぎんなんがたくさん…。

しばらくは冷蔵庫のキャパシティをめぐって、ちょっとした対立があるかもしれません。食べてしまえばいいんですけどね。

Img_2282
実家から巨大な夏みかんがたくさん送られてきた。
15キロくらいだそう。かなり重かった。
一部はそのまま食べて、残りはママレードにするつもり。

お米の価格が上昇したり、地震があったりするので、健康的な備蓄に拍車がかかっています。今年はたくさんきゅうりができそうなので、野菜が高騰したらこれでしのげるかもしれません。

 

毎日炎天下の日々となっています。皆様も熱中症などにきをつけて、お過ごしください。

Img_2240
ここからは動物たちの様子。眠そうな佐保と、まる。
いつも昼間はこんな感じ。

Img_2435
作業をしているとやってくるきゃら。
このパソコンは古いソフトを使いたいために残しているWindows7

Pmyp7482
お散歩トキの「すり活」。

Yfef6250
昼寝する一休。

2025年6月10日 (火)

アートな週末

Img_1998

 

きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

さて、関西も梅雨入りして、今日も明日も雨というお天気になってきました。今年は6月になっても涼しくて、昔はこんな気候だったなと思いだしました。 

Img_1912
植え込みのがくあじさい。今がみごろ。(クリックで拡大―以後同様)


さて、この週末は、美術や演劇のお誘いがあり、アートな週末となりました。

大阪では万博の影響もあり、いろいろなイベントが行われていますが、土曜日に、大阪市役所の近く、国の重要文化財となっている中之島公会堂と、南港の北加賀屋というところの昔造船所だった建物を使って行われた、ART OSAKA2025というイベントに行ってきました。

1_20250610114801
中之島公会堂会場。(写真はART OSAKA2025サイトよりお借りしました)

https://www.artosaka.jp/2025/jp/
 

これは、国内のたくさんのギャラリーが参加する、現代美術のアートフェアで、各ブースには若手から中堅の作品がたくさん展示されています。お値段は数万円から数百万円というものまであって、売れましたという印の小さなシールが貼られたものも多かったです。ギャラリーの方にリストを見せてください、といえば、お値段まで入った展示リストを見せてくださいます。

Img_2051
北加賀屋の会場。ラバーダック右の上屋にも展示があり、
オノヨーコの作品なども展示されていた。


Img_2039
造船所の建物の広々とした空間を使った展示。

中之島公会堂から北加賀屋の会場にはシャトルバスが出ていて、30分くらいで到着。昔造船所だったということで、ドックになっている水路に、巨大なラバーダックが浮かび、ジェラートや焼肉の屋台も出て、開放的な雰囲気。古い造船所の建物の中には、広々とした空間を生かした展示がされていて、面白かったです。

北加賀屋には、アーティストが創作できるレンタル空間や、カフェの入ったギャラリースペースなど、様々な施設ができていて、大阪のアート拠点になっています。

Img_2100
北加賀屋のまちなかにあるアートオフィス。
アーティストが活動しているレンタルブースを開放していた。

日曜日は午後から、大阪南部の住宅街、東住吉区の木工所跡を使ったアートスペースでの演劇鑑賞。出し物はイプセンの「棟梁ソルネス」で、成功した棟梁ソルネスと、自立したい事務所の若手建築家やソルネスに思いを寄せる事務員の女性、家の火事で子どもを失ったソルネスの妻とその主治医などが繰り広げる心理劇です。

長屋1軒分そのまま劇場空間にして、むき出しの長屋の壁や土間を舞台に、2~30人のお客さんと、濃密なイベントでした。

主催しているのは、解散した劇団維新派の役者であった石原菜々子と金子仁司で、kondabaというグループ名で活動しています。規模は小さいながら、しっかりした出し物を作っていて、これからも注目していきたいと思います。 

https://kondaba.tumblr.com/next

 

梅雨に入り、じめじめした毎日が続きそうですが、毎日を工夫して楽しみたいものです。皆様も時節がらご自愛ください。


Img_1591
まどろむ佐保。

Img_1917
元気に散歩するトキ。

2025年5月25日 (日)

若葉の頃

Img_1658

 

きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

さて、ゴールデンウィークは仕事三昧で、やっとちょっと時間ができたので更新を。桜も桃も散ってしまいましたが、若葉が美しい季節になりました。


Img_1623
向こうに見える石垣の手前がお堀になっている。お堀に入る入口。
右のところに緑色のかごが並んでいて、ここでスイムスーツになる。(クリックで拡大-以下同様)

 

今週は、大阪城公園でトライアスロン大会があるということで、散歩はできず、別の大きな公園に犬たちと行きました。これは大阪城公園のトライアスロン準備の様子。お堀で泳ぐのだそうです。ごみはとってあるのですが、ここで泳ぐのは勇気がいるのでは…。

そして、別の大きな公園での犬たち。実は、いつもの公園ではしっぽも上がっていて元気なのですが、慣れていないのか、この公園ではしっぽも下がり、動かなくなったりします。自然豊かなんですけどね。

あまりお天気がよくなかったのですが、お花がきれいに咲いていました。最初の写真のばらもこの公園のもの。

Img_1641
大きい池にはハスが。
池を周遊できる歩道が整備されている。

Img_1639
トキ。いつもの公園ではないので、すこしとまどいながらも散歩はする。

Img_1494
一休。しり込みしてしまって、動かなくなったので、抱いて移動。
半分くらいのお散歩。

Img_1660
なんじゃもんじゃの花。と思ったら、スモークツリーの花だそうです(^_^;)
きれい。

Img_1650
ホタルブクロも雨に濡れて、みずみずしい

一方猫たちは、肌寒くなったり暑くなったりする気温に応じて、自在に居場所を変えています。本当に居場所をみつけるのが上手です。佐保は布団にもぐるのが大好きなので、踏んでしまわないように気をつけないといけません。まるちゃんは、人に撫でられるたびに、びくっとする猫だったのですが、きゃらが撫でられて嬉しそうにしているのを見て、自分も可愛がられたいと思うようになったようです。積極的に撫でられに来ます。その意味では、だいぶ家猫的になってきました。

Img_1574
佐保。大人の猫たちは、人間の傍にいるけれど、
この子はいつもどこへ行ったのか分からない。
野良猫経験がないので、可愛がられるのが当然のマイペース猫。

Img_1523
きゃらとまるは、トムとジェリーのような、
喧嘩したり仲良くしたり、微妙な仲。

 

家庭菜園は、まだ準備中。夏野菜として、きゅうりとトマトは植えたいので、トマトの苗ときゅうりの種を買いました。トマトの苗をとりあえず植えましたが、まだベランダ菜園の準備ができていないので、写真はなし。

きゅうりの種は外の植木鉢に植えておいたら誰かに(虫か鳥?)食べられてしまったので、家の中で栽培中。家の中では猫が狙っているので、プラスチックのカバーをかけたのですが、日光が少ないらしく、ひょろっと伸びてしまいました。今は昼間だけベランダで日光浴させています。こういう伸びた苗は、ポットに深く植えてリカバリーするつもりです。

Img_1581
きゅうりの苗。ふたばが出てきました。もうすぐポットに植え替えます。
ひょろっと伸びたものは、深く植えると、茎の途中からも根が出るのだそう。

Img_1631
ピーナッツの苗。おおまさりという種類。
ぱかっと種が割れて、いきなり葉っぱがまとまって出てくるのが面白い。

Img_1473
これは、豆苗の食べたあとの根を植えたもの。
マットについた種などから芽が出て大きくなりました。
エンドウ豆として食べられます。おすすめ。

なんとなく梅雨っぽいお天気になってきました。今年は近年にはめずらしく、涼しいですね。子どものころは、真夏でも32度くらいだったような気がします。そんな気候に戻るのでしょうか。時節柄ご自愛ください。


Img_1531
おまけ。よもぎを練り込んだ生地で作ったパン。
上ははちみつ漬けの刻みナッツを入れたもの。
下はアンパン。おいしかったです^^

2025年4月 5日 (土)

あれから1年

Img_0941

きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

さて、明日4月6日は、佐保のお誕生日です。あれから1年、長いような短いような、大変だったような、でも幸せな1年でした。

去年の4月5日くらいには、まるがもう、子どもを産むんだな、ということが分かって、私たちも腹を決め、事務所の隅の薄暗い、落ち着けるところに空箱をおいて柔らかい布を敷き、ここでまるが産んでくれたらいいなと思っていました。

そして、4月6日。大阪城の桜が満開の大安吉日の日の朝早く、佐保たち5匹の兄弟が生まれました。茶トラ2匹、黒1匹、サバトラ1匹、三毛猫1匹。このうち三毛猫の佐保以外は、東京の猫が好きな里親さんにもらわれていきました。

P4070003
生まれた日の親子。母親のまるはまだ子どもっぽい。子猫たちはおはぎ大。(クリックで拡大、以下同様)


P3090018
現在。こうしているとまるのほうが大きく見えるが、体を伸ばすと佐保のほうが長い。


Img_0948
大阪城と桜。今はもっと満開状態。


Img_1063
大阪城公園ではこの季節、バーベキューのできるところが設けられている。


Img_1014
桃園の桃も満開。


Img_0975_20250405165601
桃園から川を隔てて向こう岸は、大阪でも有数のオフィス街。


今年も、大阪城は満開の桜。桃園の桃も華やかに咲いています。佐保はもう母親よりも身長は大きくなりました。小柄なまるは体重だけは佐保よりあって、佐保がお乳を欲しがるのを半ば迷惑そうに、佐保の頭をけりけりして防衛しています。去年、まだ子どもっぽかったまると佐保は、親子のような姉妹のような感じで、毎日じゃれあって暮らしています。

P3040016
佐保。いろいろなものに興味津々。きをつけないと、変なものを食べそう。


P3020003
きゃら姉さん。箪笥の上から下界を睥睨している。

でも、佐保が何事にも淡泊で独立しているのに対して、まるはとても甘えんぼなので、夜は佐保はひとりで寝て、まるは人間の布団の上で寝ています。

これから季節はまた廻っていきますが、みんな元気で、楽しい毎日を送れますように。人間たちにとっては、大変な世の中ですが、希望を持っていきたいものです。

花冷えの季節、体調にきをつけてお過ごしください。

Img_0552
こちらも相変わらず。今日はトキは別コース。
どちらもマイペースなので、いつも分かれて散歩する。



P3170076
春場所行ってきました。現在一人横綱の土俵入り。
雲竜型。


P3170072
幕内力士の土俵入り。
化粧まわしのデザインが面白い。





 

2025年3月 9日 (日)

梅だより

Img_0553



きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

猫の日のブログをアップしてから、かぜをひいて、しばらくつぶれていたのですが、先週あたりからやっと復活しました。この季節、なかなか体調のコントロールが難しいです。


Photo_20250309135511
 梅林全体(クリックで拡大-以下同様)
 

さて、大阪城の梅林がそろそろ見ごろを迎えています。梅林の入口の表示では、2024年12月現在105品種1,245本の梅があるようです。早咲きの梅が12月の終わりから咲き始め、遅咲きが散る3月中旬まで、長く楽しめます。
犬と散歩する朝の時間にも梅林に来られる方が増えてきて、梅林に犬と入っていくのもなかなか難しくなってきました。
梅の木につけられた名札をみると梅の名前はなかなか風流だと思います。下手ですが、すこし撮ったものをご紹介します。

寒暖の差が大きいので、皆様もかぜにご注意くださいね。

Photo_20250309135501
一重野梅ひとえやばい

 Photo_20250309135503
一重緑咢ひとえりょくがく

Photo_20250309135505
玉拳ぎょっけん

Photo_20250309135502
鹿児島紅かごしまこう

Photo_20250309135506

古城こじろ

Photo_20250309135504
おもいのまま

Photo_20250309135507
東雲しののめ

Photo_20250309135508
南高なんこう

Photo_20250309135509
白加賀しらかが

Photo_20250309135510
八重海棠やえかいどう

Photo_20250309135512
楊貴妃ようきひ

Photo_20250309135513
鶯宿おうしゅく






おまけ
Img_0438


2025年2月22日 (土)

ねこの日スペシャル

P1150004
佐保(クリックで拡大します―以下同様)



きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

今日は2月22日、にゃんにゃんの日、ということですね。

犬も猫もいると思うのですが、どちらかというと猫をテーマに商品展開しているところが多いように思います。猫の勝手気ままなところが、現代人の癒しになるのかもしれません。婦人服のフェリシモ猫部とか、化粧品のポール・アンド・ジョーとかリサ・ラーソンやManhattaner’sの袋物やグッズなどがすぐに思い浮かびます。ポール・アンド・ジョーの猫型リップクリームなど、いつも欲しいなと思ったりするのですが、使ったら猫の形がなくなってしまうのでは…と思い、買ったことはありません。

特に猫の日には、コーヒーや輸入食品の店舗展開をしているカルディや大手コンビニなどが、猫をテーマにした商品を売り出すので、どうしても気になります。

今年は、ファミリーマートがファミリーニャートということで、猫型のお菓子やパンなどを販売していました。

Img_0097
ファミリーマートの肉球メロンパン。肉球型、クリーム入り。

Img_0144
近くのパンやさんでも。肉球パン。上があんぱん。下の2つはコーヒークリーム。

Img_0153
なごにゃん。肉球型お饅頭。シロとクロがある。クロはチョコ饅頭。

Img_0089
これは猫は関係ないです。自家製の豚まん。
あんは、玉ねぎと白菜とひき肉だけだけれど、とてもおいしい。


さて、うちの猫たち。大人の猫はごろごろしてかわり映えがしないので、今日は去年の春生まれの佐保について。

佐保は5匹兄弟で生まれましたが、いつもお乳にあぶれて小さい猫でした。だからかどうか、今でもお母さんのまるのお乳にしゃぶりついています。

003_20250222152701
2か月くらいの佐保。

P5020002_20250222152701
兄弟たちと。いつもこうしてお乳にあぶれていました。

Img_9798
現在。

P2170003
お乳をしゃぶったあと。新しい親子関係。

まるはいつもお腹をすかせているので、佐保が食べているごはんを横取りします。佐保は、まるがくると、さっと譲ってしまいます。佐保がいつまでも細かったため、ごはんは直接口に入れてやるようにして、だいぶふっくらしてきました。まるが下で佐保のごはんが落ちてこないかうろうろしているのがなんとも情けないです。

何にでも興味を示す佐保ですが、いろいろなものをくわえていくのが難点です。この間は、スリッパでピーマンを踏んでしまいました。くわえやすい大きさのピーマンでした。いつも、荷造り用のひもが、引き出されて床にとぐろを巻いています(ひもの端をくわえてジャンプしたりしているのでしょうか。楽しそうですね)。

もと野良猫のまるが、慣れた手つきでゴミ箱を倒しているのを見てしまいましたし、親子共同でおいしいカリカリの小さな空袋を、あちこちにくわえていっているのでしょう。


P2010032
手で食べさせているところ。下にまるが、こぼれるごはんを狙っている。

 

今日から3連休の方も多いと思います。良い週末をお過ごしください。


Img_0148
きゃら。下にあんかがあるので、ぬくぬくと昼寝している。

 

2025年2月16日 (日)

2月梅と動物たち

Img_9976

 

きつねです。いつもまたたび気分にお越しいただきありがとうございます。

2月になり、寒さが一番厳しい時期となりました。犬のお散歩のときも、コートに手袋、襟巻、レッグウォーマーという重装備になっています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 
Img_0016
今日の大阪城公園。曇っているけれど、満開の梅の木も。(クリックで拡大。以後同様)

Img_0028
白梅も咲き始めて、このくらいの咲き加減が梅らしくていいのかも。

大阪城公園の梅園は、水仙と蝋梅に加えて、早咲きの梅が咲きだしました。全体の1割程度が咲いていて、10本くらいの梅がそろそろ見ごろとなってきています。

最近は公園に来る犬たちも、洋服を着ていることが多く、うちの子も、一休さんは赤い綿入れのジャケット、ときはクリーム色のフリース生地にきつねの柄が散っているものを着て、おそろいの毛糸のネックウォーマーをつけています。昔は犬が洋服など着ていなかったことを考えると、犬に洋服は必要なのか、後ろ足やお尻はカバーしないので、これで暖かいのだろうかなどと思ったり。もっとも、洋服を着れば、散歩に出かけることになるので、犬たちは嬉しそうですが。

Nrgf6574
一休ととき。一休のほうがやや小さく、サイズの合う洋服が多い。
ときのサイズはあまり多くない。
ネックウォーマーはかぼえちゃんのお母さんのてづくり。

Dhph2320
散歩から帰った一休さんは足湯につかり、部屋着に着替えました。


 

最初に貼り付けた写真は、鳥獣戯画のうさぎのクッキーです。100円均一ショップで、クッキー型をみつけて、面白いので買ってみました。バター、小麦粉、砂糖、卵黄、アーモンドプードルをまぜた生地を5ミリくらいに伸ばして、型で抜いてみました。型は、外形を抜くものと、動物の柄の型がセットになっていて、一緒に生地におしつけ、生地を抜いてから、柄の型から生地をはがします。わりと細かい柄なので生地をうまくはがすのが難しかったです。それでも冬なので、台所の気温が低く、生地が固くてよかったですが、夏だとたっぷり生地に練りこんだバターが溶けて大変そうです。

クッキー自体は、バターたっぷりサクサクで、おいしかったです。

Img_9971
焼けたクッキー。余ったクッキー生地は花形の型で抜いた。

Img_9969
鳥獣戯画のクッキー型。外形を抜くもののなかに、柄の型が入って、2つで1組。
100円でうさぎとかえる、2種類の柄が入っている。



P2160074
バレンタインデーだからか、いただいたチョコレート。
ホワイトチョコのなかに、ソーダ味の細かいキャンデーが練りこまれて、
ぱちぱちはじける不思議な食感。チョコの包装紙に「パチパチ」の文字が。
味も、ソーダ味でした。

 

今週はまだぐっと寒くなるという予報です。かぜなどひかれませんように、暖かくしてお過ごしください。


おまけ。2月の猫たち

P1150002
布団でくつろぐ、まる(左)ときゃら(右)
きゃらの寝ている下には、ソフトあんかが置かれている。

P2050051
水を飲む佐保。座って飲めるくらいの高さなのだが、いつもこのようなアクロバチックな姿勢。

P2150060
あいかわらず、お乳をのむ(乳は出ていないと思う)佐保。
前足でふみふみしている。

 

2025年1月30日 (木)

1月の花とレモン

Img_9730

 

きつねです。いつも「またたび気分」にお越し頂き、ありがとうございます。

さて、1月ももうあとわずか。2025年は静かに明けましたが、日本の動きも世界の動きもすごいですね。日本政府は、いったい国民のことを考えているんだろうか、と思うような物価高と国会の動きですし、マスメディアも崩壊しつつあるのではないかと思ってしまいます。

 
Img_9877
大阪城公園の蝋梅。今が満開。(クリックで拡大-以下同様)

Img_9899
梅の根本に植えられた水仙。こちらもどんどん咲いていて、
良い香りをさせています。

さて、それはそれとして、季節はだんだん春に向かって進んでいるようで、大阪城公園の梅林でも、蝋梅が満開。ほかの梅のつぼみも、晴れた日があるたびに、すこしずつ膨らんでいます。梅の根本に植えられた水仙と蝋梅がかぐわしい香りを放っていて、公園全体に春の気配をただよわせています。

Sdgx5907
公園散歩から戻り、足湯をする一休さん。お風呂好き。

このところ、あちこちから、いろいろなかんきつ類をいただいています。みかん、だいだい、レモンなど。野菜やくだものが高いので、ありがたいことです。レモンは枝付きの大粒のもので、10個くらいありました。今日、5個をレモンママレードにしました。残りは塩レモンにするか、レモンのパウンドケーキにしてもいいな。台所がレモンの香りで充満すると幸せな気分になりますね。


Img_9857
いただいた枝付きレモン。無農薬なので、皮ごとママレードにしました。

Img_9906
レモン5個分でこれだけのママレードができました。

三毛猫ガールズは、お互いにちょっと確執もあるけれど、一応仲良く暮らしています。きゃらとまるは、一緒の部屋にいるのはちょっと緊張する、という感じで別の部屋にいることが多く、まると佐保は、お乳を飲みたい佐保と、それを阻止したいまるが、ときどき取っ組み合いをしています。きゃらと佐保は、どちらもおっとりした性格なので、あまりけんかをしないのですが、まるは野良猫根性が抜けきっていないので、餌の独占や、なわばりの主張など、いろいろとトラブルを起こします。

Img_9849
きゃらのくつろいでいる部屋にストーブがついたので、乱入する親子。
ちょっとごきげんななめなきゃら。

Img_9914
まるがあまりにごはんに執着するので、引いてしまって痩せていた佐保でしたが、
最近佐保だけピックアップしてごはんを食べさせるようにしたので、
ちょっとふっくらしてきました。

 

また、梅が咲いたらご報告したいと思います。寒いので暖かくしてお過ごしください。

2025年1月 1日 (水)

新年あけましておめでとうございます

Photo_20250101200601


きつねです。いつも「またたび気分」にお越し頂き、ありがとうございます。

昨年は、先住猫きゃらに加えて春に保護した三毛猫、まるが家族となり、4月に子猫5匹を生んだ怒涛の年でした。子猫のうち4匹は東京の里親さんにもらわれ、三毛猫さほが残りました。

今年は、先住猫きゃらと、まる、さほの3匹の三毛猫女子の多頭飼い体制でスタート。

週末におさんぽに行く、一休さん、ときの2匹の犬も元気です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



Photo_20250101200603
先住猫きゃら(伽羅)。
2階の大屋根に登る雌猫として、地域のボス的雌猫だったが、
家の味を覚え、3年前に家猫に。
すっかり箱入り娘となり、まったりと日々を過ごす。


Photo_20250101200604
昨年雄猫に追っかけられていたところを 保護された、まる。
2歳くらいと思われる。引っ込み思案なくせに、若いからか
好奇心旺盛で食欲も旺盛。


B
まるの子、さほ(佐保)。春に生まれたから佐保姫から名前をとったが、
柱や網戸を登るのが大好きで、速い、お転婆。
ママのおっぱいは欲しいが、フードにはあまり興味がなく、
日々ひたすら遊びにまい進している。


Photo_20250101200602
週末に車で大きな公園に遊びに行くのが大好きな2匹。
左から一休さん、とき。

2024年12月 9日 (月)

12月になりました

Img_9637
アドベントカレンダー。数字のある扉をあけると、
なかにチョコレートが2粒ずつ入っている。(クリックで拡大)

 

きつねです。いつも「またたび気分」にお越し頂き、ありがとうございます。

さて、12月も1/3が過ぎ、今年もあと20日ほどとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。


Img_9685
大阪城公園の銀杏並木
 

いつも散歩に行く、大阪城公園も、このところの冷え込みで、ぐっと紅葉が進みました。園内のかえでの木は赤くなり、メインロードの歩道に植えられた銀杏も黄色になっています。


Img_9671
かえでが植えられているエリアでは、きれいな紅葉が。

Img_9665
石垣と紅葉の様子。緑の木も多い。


太陽の広場と呼ばれる運動場では先週末に秋田の横手市のイベントがあり、かまくらが作られていました。去年もこのイベントがあり、子どもたちが雪だるまを作ったり、横手のおみやげや食べ物を販売したり、なまはげのショーをしたりしていました。

 
Img_9655
かまくら。大阪城をバックに。


Photo_20241209212101
こたつの3にゃん。手前左が佐保。右はきゃら。奥にまるがいる。

うちの3匹の三毛猫のうち、この春生まれた佐保は、ごはんをまじめに食べないのでなかなか体重が増えなくて、遅くなってしまったのですが、先週やっと避妊手術を受けました。体重は2.6キロ。6日分のお薬は、ちゅーるに混ぜてどうにか食べさせました。

母猫のまるは、いつも佐保の子猫用の餌を狙っていて、自分の分を食べると子どものところに来ます。そして、母猫が来ると、佐保はさっと自分の餌を母親にゆずってしまうのです。

佐保だけは完全箱入り娘なので、食べ物への執着はなく、ひたすらママのおっぱい(今でも!)に吸いついています。

Photo_20241209212102
いつもべたべたしている、佐保とまる。


Img_9597
今年最後の収穫。落花生。おおまさりという種類。
プランター栽培なので、それほど大きくはできなかった。

Img_9633
夏に収穫して冷凍しておいたブルーベリーを甘煮にして、トライフルのトッピングに。
市販のカステラにブランデー入りの蜜をかけ、その上にカスタードクリーム、生クリームを載せ、くだもの(ブルーベリーとみかんと柿)を載せた、カロリー高めの危険なデザート。
深皿の直径は30cm程度。

なんとなく物価高で不況という感じの年の暮れですが、来年はよい年になりますように、きちんと家を片付けて、ささやかでも楽しいクリスマスをして、よい年越しをしたいと思います。

かぜが流行っているようです。きをつけてお過ごしください。

«11月アニメとねこ